学校法人聖トマ学園 海の星幼稚園は神奈川県二宮町にあるカトリックの幼稚園です。
広々とした園庭、海を見下ろす芝の上に生えた松林、海の見える聖堂。
美しい環境の中でキリスト教教育に基づいた心の育成をします。
学校法人聖トマ学園 海の星幼稚園は神奈川県二宮町にあるカトリックの幼稚園です。
広々とした園庭、海を見下ろす芝の上に生えた松林、海の見える聖堂。
美しい環境の中でキリスト教教育に基づいた心の育成をします。
未就園児クラス「ほしのこクラス」がスタートしました。
はじめに好きなおもちゃで30分ぐらい遊んでから、大きな紙にクレヨンで好きな絵を大きく自由に楽しくかきました。そして、今使ったクレヨンのお話「くれよんさんのさんぽ」をみんなで見ました。
今日のおみやげは、小さな指人形が詰まったおうちです。
終わった後も園庭で遊ぶことができます。早速お姉さんやお兄さんと一緒に砂場で遊ぶお友だちもいました。
次回は5月30日(木)です。「イチゴがりごっこ」を予定しています。松林で遊んだり、海を見ながらお弁当を食べたりできます。
参加ご希望の方は、ホームページの「未就園児」からお申し込みください。お待ちしています。
鯉のぼりが元気に泳ぐ五月晴れの中、すみれ組さん(年中)とばら組さん(年長)は、サツマイモの苗植えをしました。お借りしている畑まで、約30分歩いて行きました。
最初に、絵を使っての苗の植え方の説明を聞きました。そして、いよいよ苗植えです。苗を植える場所に移動し、年中さんは一人3本、年長さんは4本の苗を植えました。苗を土にさして、丁寧に土をかぶせます。最後に持ってきた500mlの水をかけました。
苗植え後は、根が張るまでの水やりが大切なので、しばらくは保護者の方にも手伝っていただいて水やりを続けます。(雨が降ってくれると助かるのですが。)
楽しみにしていた苗植えは無事に終わり、秋にたくさんのサツマイモができることを楽しみにしながら、畑を後にしました。
今日は正課の体操がありました。
年長組さんは、準備体操をしてから、二人組の組体操をしました。先生の丁寧な説明を真剣に聞いているので、上達が早いように感じました。
縄跳びもしました。縄跳びは手と体の動きを上手に合わせないと跳べません。何回もチャレンジしていました。
最後に、前転をして鉄棒にダンゴムシのようにぶら下がる運動をしました。みんな真剣な顔で、少しでも上手になるように力の限り頑張っていました。
体操の時間はいつも、あっという間に過ぎていきます。
子どもたちの思いや願いに応えるために、様々な活動ができる自由活動の教室を用意しました。
この教室には、本をゆっくり読むコーナー、折り紙のコーナー、お手紙を書くコーナー、工作のコーナーなどいくつかのコーナーを設けました。
今日、早速、すみれ組さん(年中)とばら組さん(年長)が、この教室で活動をしました。
折り紙を折ったり、大型絵本をお友だちと楽しそうに読んだりする姿が見られました。
一番の人気は、工作のコーナーです。ペットボトルのキャップや玉子パック、スズランテープ、色画用紙、色鉛筆、サランラップの芯など40種類以上の材料の中から、好きな物を選んで自由に工作をします。みんな、お買い物をするように材料を選んで、工作に取り組んでいました。
さらに子どもたちの「したい」「作りたい」の思いが実現するように、子どもたちの希望を取り入れながらコーナーは変えていきたいと思います。
入園をしてもうすぐ1か月になるたんぽぽ組(年少クラス)は、毎日新しい体験をしていますが、今日はじめての「体操」がありました。
昨日の雨で園庭がぬかるんでいたのでホールでの体操です。
いろいろなすわり方を教えていただいた後、身体を伸ばしたり縮めたりして準備体操をしました。
そして、ホールをぐるぐる回るランニングです。普通に走るだけでなく、ウサギやカエルになってピョンピョン跳んだり、カニになって横歩きをしたりしました。さらに四つん這いになってクマさん歩き、おなかを床につけてワニさん歩き。
少しずつみんなで何かをすることの楽しさがわかってくるこの時期です。最初は歩き回っていたお友だちも、みんなの輪の中に入って、楽しそうに体を動かしていました。