学校法人聖トマ学園 海の星幼稚園は神奈川県二宮町にあるカトリックの幼稚園です。
広々とした園庭、海を見下ろす芝の上に生えた松林、海の見える聖堂。
美しい環境の中でキリスト教教育に基づいた心の育成をします。
学校法人聖トマ学園 海の星幼稚園は神奈川県二宮町にあるカトリックの幼稚園です。
広々とした園庭、海を見下ろす芝の上に生えた松林、海の見える聖堂。
美しい環境の中でキリスト教教育に基づいた心の育成をします。
今日は朝から気温が上がり、とても暑い一日となりました。
ほしのこクラス(未就園児のクラス)では、直射日光に当たらないようにテントを張り、熱中症指数計で暑さ指数に気をつけながら、水遊びをしました。
むっとする暑さの中、小さなお友だちは、ビニールプールの水につかりながら、じょうろでバケツにサーッと水を入れたり、くるくる水車を回したり、スーパーボールをぷかぷか浮かべたりして水遊びを楽しみました。暑い時はやっぱり水遊びですね!楽しく水遊びをしたので、ちょっと疲れたかもしれません。今日の午後は昼寝をするのかな。
今日のお土産は、七夕飾りです。おうちで飾ってくださいね。
今日は小雨がばらつくあいにくの天気で、外遊びができませんでした。その中、すみれ組(年中)の何人かは、自由時間に「自由遊びの部屋」にやってきました。
本のコーナーでは、先生と一緒に本を読みながらゆっくり過ごすお友だちがいました。
工作のコーナーでは、好きな材料を好きなだけ使って工作ができます。蜂蜜の匂いのするプラスチックパックを見つけたお友だちは、蜂蜜に見立てた黄色のスズランテープをパックに詰め、それをプレゼントのように袋に入れ、丁寧に自分の名前を書いていました。(お母さんにプレゼントするのかな?!)細長いリボンとプリンカップを使ってうれしそうに工作をしているお友だちもいました。
このお部屋のおかげで、雨の日でも楽しく過ごしています。
今日、函嶺白百合学園小学校の5・6年児童との交流会を行いました。
5・6年生は3つのグループに分かれ 、学校でいろいろと話し合い、楽しい遊びを用意して今日の日に臨んでいます。
グループごとにたんぽぽ組(年少)、すみれ組(年中)、ばら組(年長)と遊びました。
ホールでは、「だるまさんが転んだ」と輪になってボール投げ合う遊びをしました。
教室では、牛乳パックをボーリングのピンに見立て、新聞紙のボールを投げてピンを倒すボーリングを楽しんでいました。
園庭では、「空から降ってくるお菓子は何だ?」といったクイズが数か所に用意され、数人のグループで一問一問考えながら歩き回っていました。そうそう氷鬼もしましたね。
最後に教室で一緒にお弁当をいただきました。どの教室も和やかな雰囲気でした。
元気いっぱいのお姉さんたちといつも以上に遊んだので、みんな大満足でした。でも、ちょっと疲れたかな?また、来てもらいましょうね!
今日はこの3月に卒園し1年生なった子どもたちの同窓会「アルバムクラス会」を行いました。
一人二人と登園する子が増えるたびに教室がにぎやかになり、笑顔が広がっていきました。「先生、お久しぶりです。」とあいさつをする子もいて、小学校での成長を感じましたが、元気でバイタリティにあふれているところは変わりません。
在園時と同じようにお祈りをし出席をとったら、すぐに松林で遊びました。「氷鬼」やタイヤのところで「どん!じゃんけんぽん」をして、松林中を走り回っていました。
最後のジュースとお菓子のお土産をもらって「さようなら。」まだまだ遊び足りないようでしたが、7月の夕涼み会でまた会いましょう!
湘南ベルマーレのコーチによる2回目の正課のサッカーがありました。今日は、おうちの方にも参加していただきました。
すみれ組(年中)は、おにごっこの後、おうちの方とパスの練習をしたり、ボールの上に足を乗せてボールコントロールの練習をしたりしました。そして、最後に試合をしました。
ばら組(年長)も、おうちの方とパスの練習をした後、ドリブルの練習をしました。さらに、コーチがゴールキーパーになりシュートの練習をし、4対4の試合も楽しみました。
コーチの指導には、「サッカーを楽しんでほしい」という思いが感じられ、お友だちと協力することの大切さなどもお話してくださいました。
すみれ組もばら組も、暑い中、最後まで集中力を切らすことなく頑張り、大満足でした。